※この記事では和式トイレから洋式トイレへリフォームする際の工事費用や費用を抑える方法についてまとめています。
- 工事費用は25万円~42万円
- 費用を抑える余地はある
- 工期は最低でも2日かかる

和式トイレから洋式トイレへのリフォームをお考えなら “リショップナビ” が便利です。
公式サイト https://rehome-navi.com/

詳細はこちら
この記事の目次
和式から洋式へのリフォーム費用は約30万円:
和式トイレから洋式トイレへリフォームする際の工事費用は以下の通りです。
見積もり項目 | 金額 |
仮設工事 | 5,000円 |
解体工事 | 25,000円 |
設備工事 | 50,000円 |
木工事 | 30,000円 |
内装工事 | 40,000円 |
住宅設備機器 | 120,000円 |
その他雑費 | 30,000円 |
おおよそ30万円が相場です。分かりやすくするために実際に業者から受け取る見積もり項目ごとに分けています。くわしくご紹介します。
リフォーム費用の内訳:
1.仮設工事
仮設工事は、作業を始める前の現場養生や現場作業に必要な墨出しなどの工事項目です。
和式トイレから洋式トイレへのリフォームは解体工事がありますので、養生はマスト。戸建ての場合はトイレから玄関まで経路を、マンションの場合はそれに加えて共用部分である廊下やエレベーターもすべて養生します。
戸建てだと5,000円、マンションだと15,000円ほどが相場です。
2.解体工事
解体工事は、和式トイレの解体やその処分費などの項目です。通常の和式トイレは便器が1段上がったところに設置されていますので、バリアフリーにするために段差もすべて解体します。
また、ほとんどの和式トイレは床を洗えるようにタイルが貼ってありますが、段差を解体する流れですべて解体してフラットにしてしまうのが一般的です。
段差を木下地で造作しているのであれば解体するのは簡単ですが、モルタルやコンクリートの場合は『ハツリ』という作業をする必要があります。
手間がかなりかかるので解体費用が高くなるのが一般的です。
ハツリ工事がない場合で25,000円、ハツリ工事が必要な場合で35,000円が相場です。
3.設備工事
設備工事は、新しいトイレのための配管やり直しやトイレの設置費用などの項目です。和式トイレから洋式トイレにする場合は、配管の位置が変わるため設計図通りに配管の位置を動かさなくてはなりません。
また、ウォシュレットや暖房便座を取りつける場合、電源が必要となります。その場合も設備工事の項目に入ります。
給排水工事で50,000円、電気工事で20,000円が相場です。
4.木工事
木工事は大工さんがトイレの床の下地を組む費用や材料費などの項目です。バリアフリーにするための肝の工事で、仕上げの材料を考慮してミリ単位で高さを調整して造作をしていきます。
木工事は30,000円が相場です。
5.内装工事
内装工事は仕上げの壁紙や床のクッションフロアを貼る工事項目です。トイレの床は尿だれなど水気にさらされるため、クッションフロアを貼るのがオーソドックス。
壁紙やクッションフロアはメーカーごとに数えきれないほど商品がありますが、輸入商品を選ばないかぎり、ほとんど費用は変わりません。
トイレの4面壁紙貼り、クッションフロア貼りで40,000円が相場です。
6.住宅設備機器
住宅設備機器はトイレ本体の項目です。便器と便座があり、ウォシュレットは便座の項目となります。機能によって金額もピンキリです。

上記はLIXILのサティスという高グレードモデルですが、定価で40万円近くします。
工務店経由で50%ほどで購入できますが、それでも約20万円。機能やグレードによって価格帯が変わるのでよく吟味すべきポイントです。
トイレ本体で70,000円から200,000円が相場です。
7.その他雑費
その他雑費は経費や現場の管理費など項目です。工事項目やリフォームにどのくらいの期間がかかるかによって変動しますが、和式から洋式へのリフォーム規模だと30,000円が相場です。
上記の詳細をまとめると、和式トイレから洋式トイレへのリフォームは25万円から42万円となります。
ただし、トイレ本体の価格によって変わるので、30万円程度におさまる方がほとんどです(そこまでの高機能を求めていない方が大半のため)。
リフォーム費用を少しでも安くする方法:
とはいっても、30万円というとかなりの大金ですよね。少しでもリフォーム費用を落とせるならそれに越したことはないはず。
ここからは和式トイレから洋式トイレへのリフォームで費用を抑えれるポイントについてご紹介します。
やらない箇所を決めれば費用は抑えられる:
“どこまで施工するのか”というのはダイレクトに金額に響きます。予算もありますから、着地点を決める(≒妥協点を決める)というのは意外と大切です。
- 壁のタイルは解体せず化粧パネルを貼ってしまう
- 壁紙は張り替えない
便器が1段高いところに設置されているので、床は必ずやり替えないといけません。しかし、壁に関してはあくまでもプラスアルファの内容。
「やらない」という選択肢を取れば2万円ほどは減額可能です。
リフォームしていない箇所は目立つ
ただし、妥協して壁を現状のままでリフォームをすると、工事をしたところとしていないところがはっきりと目立つようになってしまいます。
- トイレと床:新築のようにきれい
- 壁面:現状のままで古臭い
リフォーム後にトイレを見たときに「やっぱりしておけばよかった」とならないように本当に工事をしなくて問題ないか検討しておくべきですよ。
高機能モデルから汎用モデルでも安くなる:
トイレに限ったことではありませんが、各メーカーそれぞれにグレード別に複数の商品を展開しています。
高機能モデル | 汎用モデル | |
LIXIL | サティスG | アメージュZ |
407,000円 | 177,500円 | |
TOTO | ネオレストAH | ピュアレストQR |
412,000円 | 174,400円 | |
Panasonic | アラウーノL150 | アラウーノV |
395,000円 | 170,000円 |
上記のように汎用モデルは高機能モデルの半値以下です。汎用モデルといっても機能的に劣っているわけではなく、最低限の機能は保たれています。というよりも無駄な機能がないという方が正しいでしょうか。
汎用モデルは新築住宅でも使われています。そこまで高機能を求めていないということであれば、おすすめですよ。
高機能モデルから汎用モデルにすると100,000円から130,000円ほど減額可能です。
ウォシュレットを無しにしてもいい:
「ウォシュレットは必需品!」と思われていないなら、通常の便座にすることで費用を抑えることも可能です。ノズル部分の掃除がしにくいという点もあるので、選ばれない方もおられます。
ウォシュレット機能をなくした場合、座ったときに便座が暖まる『暖房便座』になることがほとんどですが、これも無しにすると、電源すら必要なくなります。
電気設備工事が必要なくなるので、その分費用を抑えれますよね(暖房便座の場合は電気設備工事は必要です)。
ウォシュレット機能を無しにすることで15,000円、暖房機能も無しにすることで40,000円ほど減額可能です。
和式トイレにかぶせる簡易タイプもある:

“トイレ空間はそのままで良い” という考えであれば、上記のように和式トイレにかぶせる簡易タイプもあります。これなら段差もそのままで洋式風にすることが可能です。
「費用はかけれないけど座ってトイレができれば…」という方向けですね。
- どんな商品がいいのか
- 費用はどのくらいかかるのか
ある程度の相場は分かっても、ご自宅の環境はそれぞれ。工務店に現地調査に来てもらって見積もりをもらうのが一番確実です。
リショップナビ なら最大8社の見積もりを比較できるので、費用を抑えてリフォームを依頼することができますよ。

詳細はこちら
和式から洋式トイレにリフォームする流れ:
リフォームのおおよその流れです。
玄関からトイレまでの通路養生
和式トイレ、床タイルの解体
配管設備のやり直し(仕込み)
大工による床組み、壁の補修
壁紙貼り、クッションフロア貼り
洋式トイレ設置
通路養生の撤去
簡易清掃
上記のように目安としては3日かかるが一般的です。どれだけ段取りよくできても2日はかかります。…工事中のトイレはどうするのか、疑問に思いませんか?
ご自宅にトイレが2か所あれば何の問題もありませんが、1か所しかない場合は工事中にトイレを使うことができません。
この場合、
- 近くのコンビニを利用する
- 仮設トイレを設置する
上記の2パターンのどちらかになることが多いのですが、私の経験上、皆さん仮設トイレを設置されています。
30,000円ほど仮設トイレのリース費用としてかかりますが、毎回コンビニで借りるのは気を使うと思うので、トイレが1か所しかないなら検討しておくべきだと思いますよ。
満足度の高いリーズナブルなトイレ:
最後に私が現場監督としてお客さんにご提案させていただいたトイレの中でも特にリーズナブルなものご紹介します。

「そこまでの機能は求めてない!」「普通のトイレでいい!」という方におすすめで満足度はとても高いですよ。
LIXIL / アメージュZ+KBシリーズ

LIXILの汎用モデルであるアメージュZとウォシュレットを合わせたプランです。費用は工務店価格で70,000円ほど。
ウォシュレット付きでは最安値レベルのトイレですが、建売などの新築住宅でも使われており、スタンダードな機能は網羅しています。もちろん節水トイレです。
Panasonic / アラウーノV+専用トワレSN5

Panasonicの汎用モデルであるアラウーノVとウォシュレットを合わせたプランです。費用は工務店価格で82,000円ほど。
手洗いタンクの有り無しが選ぶことができ、LIXILよりもスタイリッシュです。タンクレスにするとトイレ空間を広くできるので、狭いトイレの場合は特に有効です。
工務店ごとに得意なメーカーは異なります。取引量が多いメーカーほど低価格で商品を仕入れできるので、トイレの本体1つをとっても工務店ごとに費用はマチマチです。
リショップナビの公式ページから簡単に複数業者へ見積もり依頼ができますので、費用の比較にご利用ください。

詳細はこちら